虫歯の治療

虫歯の症状

【C1】
歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合わせの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

【C2】
エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

【C3】
象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄がありますが、虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎を起こし、歯がひどく痛み出します。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

【C4】
虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症となり、腫れを起こします。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

原因

歯の表面についた歯垢(プラーク)に棲みついたミュータンス菌が、糖分を栄養にして酸を出します。

この酸は歯の表面にあるエナメル質を溶かしていき、くぼんだ穴となります。これが虫歯の始まりとなります。

治療と対策

実際の治療は、虫歯の進行度によって判断いたします。

進行がそこまで進んでいないようならば、観察のみで終わることもあります。

エナメル質が溶かされいたり、その下層にある象牙質まで進行が進んでいた場合は、虫歯を削って樹脂や金属の詰め物をして治療します。

さらにその奥(神経)にまで進行していた場合は、神経を抜いたり、場合によっては抜歯してブリッジ、入れ歯、インプラント等の治療となることがあります。

対策としては、人によって虫歯になりやすい・なりにくいはありますが、毎日の歯磨き(ブラッシング)で歯に歯垢を残さないことです。

しかしながら、ご自身で歯磨き(ブラッシング)をしていても取り切れない細かな歯垢がありますので、定期的に歯科医院へ通院し、健診を受けることもオススメいたします。

また、「継続した糖の摂取」は口腔内を虫歯になりやすい環境にしてしまうため、日頃の食事や間食は時間のルールを守り、それぞれ3時間程度は時間を空けるように心がけてください。

当院で治療する際のポイント

当院での虫歯治療のおいては、痛みの少ない麻酔を使用したり、患者様に合わせた治療のスケジュールを計画したりと、なるべく患者様に負担が出ないように心がけております。

少しでも歯に違和感を感じるようでしたら、ご相談だけでも結構ですので、是非一度ご来院くださいませ。