子供の歯の生え変わりはいつから?
生後6か月頃から生えた乳歯は、成長と共に永久歯へと生え変わります。
子供の頃のお口の中は乳歯が生えたり抜けたり、そして永久歯が生えるので複雑な時期です。
虫歯になりやすく、親の管理が重要な時期でもあります。
では、歯の生え変わりはいつか、注意する点や大切なことをご説明していきます。
どうして永久歯は生えるの?
皆さんの永久歯が生えるイメージだと、永久歯が歯茎の中から乳歯をグイグイ押して、乳歯を抜け落とすイメージだと思います。
しかし歯には根っこがあり、歯茎の下の骨に埋まっていてそう簡単には、抜けるものではありません。
お母さんが妊娠4か月頃歯茎の下にある骨の中で、歯胚と言って永久歯の卵ができ始めます。
やがて歯胚が成長し永久歯が歯茎の下の骨の中にできると、永久歯には乳歯の根っこを溶かす作用があり、乳歯の根っこは溶け始めます。
根っこが溶けた乳歯はグラグラと動き出し、自然と抜け落ち永久歯が顔を出すのです。
お子さんがいる方は、抜けた乳歯を観察してみて下さい。乳歯の根っこが溶けて無くなっているのが分かるはずです。
乳歯から永久歯への生え変わりはいつ?
6歳前後から徐々に、永久歯が生え揃ってきます。 この時期は混合歯列期と言って、乳歯と永久歯が混在する時期です。
混合歯列期は6~12歳くらいで歯の生えている所や抜けている所、大きさもバラバラなので歯磨きが難しく磨き残しが多くなります。
この複雑な口腔内の時期は、いかに虫歯にしないで歯を清潔に保つかが、今後の永久歯を長持ちさせるポイントとなります。
歯科検診では歯科衛生士さんに、個人に合った歯磨き指導や食事指導をしてもらいましょう。
永久歯が生える順番と年齢
1番最初に生えてくる永久歯は、「第一大臼歯」と言って6歳頃に生えてきます。
6歳頃に生えるので、「6歳臼歯」とも言われています。
第一大臼歯は、乳歯の1番奥歯の後ろに生えてくるので乳歯が抜け替わるのではなく、そのまま歯茎から出てきます。
生える順番と年齢は、下記の表に簡単に表しています。
順番 | 名称 | 年齢 |
1 | 第一大臼歯 | 6~7歳 |
2 | 中切歯 | 6~7歳 |
3 | 側切歯 | 7~8歳 |
4 | 犬歯 | 9~10歳 |
5 | 第一小臼歯 | 10~12歳 |
6 | 第二小臼歯 | 11~12歳 |
7 | 第二大臼歯 | 11~13歳 |
8 | 第三大臼歯(親知らず) | 17~21歳 |
ちなみに親知らずは、成人近くになってから遅れて生えてきます。名前の由来は、親に知られることがなく生えてくるからだそうです。
永久歯が生えて来ない
乳歯が抜けたのに、永久歯がなかなか生えて来ない場合もたまにあります。
これは永久歯の歯胚が作られず、「先天性欠如」と言って最初から永久歯がありません。
原因は遺伝や環境要因と言われていますが、はっきりと現在も分かっていません。
レントゲンを撮れば永久歯があるか無いかは分かるので、心配な時は歯医者で相談して下さい。
「先天性欠如」の場合でも、ブリッジ・部分入れ歯・インプラント・矯正治療と欠損している歯を補う治療はあります。
人は進化の過程で永久歯の本数が少なくなってきていると言われています。動物のワニは一生の間で歯が20回以上も生え変わりますが、ヒトは生え変わりは1度だけです。
2番目の側切歯、5番目の第二小臼歯、8番目の第三大臼歯(親知らず)は先天性欠如を起こしやすい歯です。
乳歯と永久歯の違い
乳歯と永久歯は、見た目も歯質も色々な違いあります。数は乳歯の方が少なくて、大きさも基本的に小さいため歯と歯の間には隙間ができます。
この隙間が大切で隙間が無いと、後から生えてくる永久歯が並びきらずにガタガタの歯並びになります。
そして色は、永久歯の象牙質の有機質が多いため黄色味がかっています。
乳歯 | 永久歯 | |
本数 | 20本 | 28本(親知らず) |
色 | 白い | 黄色味がある |
大きさ | 小さい | 大きい |
歯質 | 薄い | 厚い |
★第二乳臼歯(乳歯)だけは生え変わる第二小臼歯(永久歯)より歯の大きさが大きいことが多いです.
生え変わりの時期は注意
生えたての永久歯はエナメル質の成長が未熟なため、酸に溶けやすく虫歯になりやすい状態です。
しっかりと歯が頭を出すまでは、半分歯茎に埋もれたような状態で汚れが入り込みやすく、入った汚れが外に出にくいという歯磨きが難しい時期です。
永久歯は歯茎を破って出てくるので、歯ブラシが当たると子供が痛がり歯磨きを嫌がることがあるかもしれません。
歯科検診はどの年代にとっても大切ですが、生え変わりのこの時期は自分で取れない汚れを取ってもらい、フッ素塗布をして歯を強くし3カ月毎に検診を受けましょう。
生え変わる時期の歯磨き方法
乳歯と永久歯は形や大きさも違うので、歯磨きが難しく磨きにくい時期です。
磨くポイントは次の通りです。
- お口に合った歯ブラシを使う
- フロスを使う
- 歯ブラシを動かすときは小さく細かく
- 歯の向きと角度を合わせて1本ずつ磨く
- フッ素入りの歯磨き粉やジェルを使う
- 歯ブラシの他に小さなブラシ「タフト」を使う
歯ブラシは混合歯列期に適したものが売っていますが、子供のお口の大きさにもよりますので歯医者さんで選んでもらうのが良いでしょう。
毛の硬さも、大切なポイントになります。
永久歯が生えてくる過程で、歯茎が痛い場合は柔らかめをおすすめします。
フロスもこの時期は、大切な清掃補助道具です。 フロスを使わないと、歯と歯の間に全体の半分近い汚れが残っています。
フロスにも色々な種類がありますが、糸を指に巻き付けるタイプは奥歯の隙間に届きにくいことがあるので、Y字タイプのフロスがおすすめです。
(Y字フロス写真)
小さめな乳歯に大きめな永久歯と、歯並びも凸凹してきます。歯ブラシを動かすときは、小さく細かく動かし歯の向きと角度に合わせて磨きましょう。
歯ブラシを大きく動かすと、毛先が凸凹に入り込まず汚れを取り除けません。
磨く力も入りすぎて、歯や歯茎を傷める原因にもなります。
生えたての永久歯は弱いので、日頃からフッ素入りの商品を使って歯を強化していきましょう。
歯ブラシの他にも、「タフト」と言う毛先だけの小さいブラシがあります。
細かいところを磨くのにとても便利で、汚れもしっかりと取れます。
1つあると、仕上げ磨きに便利なのでおすすめします。
お口の中が小さい2~7歳くらいの奥歯は磨きにくいので、タフトで奥歯の届きにくい所を磨くのも良いでしょう。
(タフト写真)
永久歯は永久に!
永久歯はその名の通り、生え変わることなく永久に使って欲しい歯です。
6歳頃に第一大臼歯が生えたら、気を引き締めてとにかく大切にして下さい。
食事をするのに重要な歯になるため、子供たちにはおじいさん・おばあさんになっても虫歯にしないで大切に使うように教えてあげて下さい。
虫歯になる要因は、歯磨き・唾液の質や虫歯菌の量・食事の3つが関係します。
永久歯が生えたら、歯磨き・食事指導の他に唾液の検査をしてみるのもおすすめです。
保険外治療になりますが、調べてもらえる歯医者さんもあるようです。
唾液を調べることで虫歯菌の量を調べて、自分の唾液が虫歯菌から守る力があるかが分かります。
いつまでも自分の永久歯で美味しく食べられるように、日頃から歯医者さんで定期検診を受けて歯を大切にしましょう。