歯石はなぜ出来る?
歯石とは?
歯石は、歯垢(プラーク)と呼ばれる、歯に付着した食べかすに細菌が繁殖したネバネバ状のものが、唾液に含まれるカルシウムやリン酸塩などのミネラル分で石灰化し、文字通り石のように硬くなったもののことを指します。
歯石は二種類あり、1つは縁上歯石という歯茎の上につく歯石、もう1つは縁下歯石という歯周ポケットの中につく歯石で、歯周病のもっとも大きな原因になると言われています。
歯石はなぜできるの?
歯石になる前の歯垢は、口内に残った食べかすが原因で出来るネバネバした汚れのことで、口臭や虫歯、歯周病などの原因となるものです。これは丁寧に歯磨きをすることで除去できますが、手入れが行き届かず、落としきれなかったものは二週間ほどで石灰化し、歯石化してしまいます。一度歯石になったものは歯に強固に貼り付いているため、歯磨きでは落とすことはできませんので、歯科医でのクリーニングを受ける必要があります。
また歯石の表面には小さな穴がいくつもあいており、軽石のような構造になっています。その穴の中に新しく歯垢が付着し、歯石が大きくなって行くという悪循環が生まれてしまうのです。
また、唾液の分泌量が少ない人や歯並びが悪い人は口の中の自浄作用がうまく働かなかったり、磨き残しが残ったりしてしまうため、普通よりも歯垢がたまりやすい=歯石ができやすいと言えます。
歯石が引き起こす影響とは?
歯垢、歯石は、1mgあたり約10億の細菌が存在していると言われています。これらの細菌が毒素や匂いを発生させ、虫歯や口臭、そして歯周病などの病気を引き起こす原因となっているのです。また恐ろしいことに、歯垢の中にいる細菌が歯肉の血管に入り込み、体全体に広がることで心臓病、脳梗塞、糖尿病、癌など体全体の病気にも繋がるということも分かっています。
歯周病が糖尿病と結びついているということは聞いたことがある人もいるかもしれませんが、それだけにとどまらず、口内環境は様々な重篤な疾患と深くつながっているということを覚えておきましょう。歯垢が増えれば歯石ができるリスクも高まり、歯石が溜まれば健康にも影響が出てしまいます。
歯石の予防法
歯石を予防するためには、まず丁寧な歯磨きにより歯垢をしっかり除去することが大切です。歯垢は一度歯磨きをしても、4~12時間の間で再び発生してしまいますので、1日2~3回は歯磨きを行う必要があるでしょう。また、歯磨きを行う際も、正しい方法で行わなければ効果が半減してしまいます。
適度な力加減で、歯と歯の間、歯と歯茎に挟まった食べかすや汚れをしっかり取り除けるように、一回につき15~20分ほどかけて行うようにしてください。一般的に奥歯や歯の裏側はブラシが届きにくく、磨き残しができやすいと言われているので、その部分は特に念入りに磨くといいでしょう。1日一回デンタルフロスや歯間ブラシなどでケアをすると、さらに効果が期待できます。
歯磨きのタイミングも重要で、食事をとった直後の口腔内が酸性に傾いている時より、30分ほど経過して口の中が唾液で十分に中和されてから歯磨きを行う方が、歯のエナメル質を傷つけないためいいと言われています。
また、口腔内の細菌がもっとも多く繁殖していると言われるのは起床直後です。朝起きてから、そして就寝前にも一度ずつの歯磨きを行うと、効率的にケアができるでしょう。
また歯磨き以外でも、分泌される唾液の質を変えることで歯石の発生を抑えることができます。唾液の分泌量が少ないと、人間が持つ元々の口腔内の自浄作用がうまく働かなくなり、歯石が歯に残ったままになりやすいです。
水を意識的に摂取するよう心がけることで、唾液分泌量も上がり、質も水分の多いサラサラしたものに変わって行きます。しかし、この場合コーヒーやお茶で水分をとっても、唾液よりも利尿作用に働いてしまい逆効果となってしまいますので、必ず水で水分を摂取するようにしましょう。
食事も、ご飯やパンなどの炭水化物は噛むことで粘着性を増し、歯につきやすくなってしまいます。日頃から意識的に野菜や肉、魚など、歯ごたえのある食材を取り入れるといいでしょう。
繊維質な食材は噛むことで唾液の分泌を促し、自然と口の中を綺麗にしてくれます。
一方、これらの事を心がけ、毎日丁寧に口腔ケアを行ったところで、歯石の発生を100%抑えることはできません。やはり定期的に歯科医にかかり、歯のクリーニングを行うことが大切です。毎日のケアと、3ヶ月に一度程度の定期検診を受けることで、歯石によるトラブルは十分に抑えることができますよ。